net JazzTime のTOPへ

バックナンバーのフォローアップ

 今月は今までの記事で書き切れなかったこと、追加したいことなどをまとめてみました。

ジャムセッション入門 「初めてのジャムセッション−私のほろ苦い思い出集」

発展型ジャズ理論 「リディアンクロマティックコンセプトのアドリブ例」

なんちゃってジャズピアニストのためのコードボイシング「ケニーバロン、ハービーハンコック」

2−5−1アドリブ養成ギブス「ボサノババージョン、ワルツバージョン」



ジャムセッション入門 「初めてのジャムセッション−私のほろ苦い思い出集」
ジャムセッション入門

 さて、ジャムセッション入門はわかったけど初めて行く人にとってはやはり覚悟がいることでしょう。現在バリバリセッションをやっている方々の初めて参加したときのほろ苦い経験を聞いて見ました。さあこれを読んでジャムセッションに挑んでいきましょう。


山(Ts)さんの場合

 ボクがジャムセッションに参加したのは1998年6月、自宅近くのFIZZという店が はじめてだ。 それまで自宅にこもってひたすら適当に楽器をいじりまわす程度で、人前での演奏経 験は皆無。 このとき、楽器を自宅の外に持ち出した数回目での初ジャムだった(笑) しかし、このジャムに参加する2ヶ月ほど前からバンド活動やレッスンをはじめてい たこともあり、 とにかく「人前で一発やってやろう」という気分になっていた。 さて、記念すべきデビュー曲は忘れもしない、「MY ONE AND ONLY LOVE」。 なぜこの選曲になったかというと、我が最大のヒーロー、マイケル・ブレッカー& ジョン・コルトレーン からの影響に他ならない。過去の彼らの名演が耳にこびりついていたからだ。 それに他に何の曲をやっていいのかわからなかった。もともとジャズ・スタンダード には全く関心なかったし(笑) さあ、肝心の演奏は・・・・いきなり頭の中が真っ白になり適当メロディ一直線 (笑) ノッケからのアドリブ攻撃(?)となり、内容も散々だった。・・・が、唯一の満足 はフラジオ&替え指が ちょこっと出来たこと(^^) 物事形から入り、ほんの一瞬でもその人になりきれればそれでいいのだ。 そんなボクのデビュー戦だったが、ある客からの「キミ、音はいいね〜」の一言が妙 に印象的だった。 ということで、初ジャムから4年経ち、レパや行くお店は増えたし、多少は演奏内容 も上達した(だろう)。 少しだけジャズ世間を見渡してわかったのは、どこへ行っても歌ものスタンダードや ブルースが 常識っていうことだ。果たしてこれだけがジャズはどうかというのは今でも疑問はあ るが、どんな楽器を やっていてもやればやるほど自分の音楽の好みがわかってくるということだ。 これからもボクのジャムセッション生活は続くだろうが、上手くても下手でも「こい つの音は山の音だ」と 言われるようになりたい。かのマイルスは言っていた、「自分の音を失ったら終わり だ」・・・と。 そのためにボクは日夜、50年代のアメリカン・セルマーとともに練習を続けるのだ!


あらいぐまぁ(Wb)さんの場合

 第一回目のジャムセッションは、実は団子坂のセッション(Live NY時代)でした。 当時はまだあまり人前にも出たことのない頃で、”早くジャムセッションに出なけれ ば...”と、何故か焦ってたころでした。  その頃はエレベしかやってなくて、えっちらこっちらとわざわざ自分のエレベを持参 して、意を決して開場のドアを開いたのを覚えています。たまたまその日はベーシス ト が5人と多く、しかもエレベは自分一人(他の人はみなウッベ)と、初めてのジャム セッ ションの上に、随分とプレッシャーの掛かった出だしだったと思います。  でも、和気藹々とした雰囲気の中で、自分の演奏はしょうがないとして、とても楽し く 過ごせました。雰囲気っていうのは大事ですね。おかげで”また頑張って練習しよ う” という気が今でも続いているのだと思います。自分一人だけエレベだった事に関して は、 その時来られてた方が、”それ弾いてたの?ふ〜ん。なんか凄くリズムが気持ちよ かっ たねえ”多分、社交辞令だと思うですが凄く嬉しかったんです。 実はそのドラマーの方、この前行ったジャムセッションで再び拝見しました。その方 は もうすっかり私のことは忘れられてるようでしたが、久々にあの時の事を思い出しま し た。 こうしてみると、ほろ苦い思い出ってないのか?って感じなんですが、実は私のほろ 苦い 思い出というのは2回目以降のセッションでして、”あれ?この前のセッションじゃ うまくい ったのになんでじゃ〜!?”っていうくらいに見事に曲に付いていけなくて... 今考えると多分それほどでもないんでしょうが、”みんなの視線を痛いくらい感じ る” 辛い気分になったことを覚えています(笑) あ、後一つ。初回のセッション時に実は同じくセッションデビューされた方がおら れまして(最近でもたまに連絡は取ってるのですが)いつも自信なさげなことを いいながら、たまに合った際には腕を上げてる次第。私は未だにあの方を”ライバ ル”として、今でも”あいつには負けるかぁ〜!”と猛進してる今現在であります (笑)


KHさんの場合

 お店でのジャムではないのですが、今から○十年前、大学のジャズ研に入って数ヶ月。ある日、部室でセッションが始まり、見学していると先輩からいきなりソプラノを渡・ウれて、ソロを取れと言われてどぎまぎ。確かFのブルースだったと思うが、いよいよ自分の順番が回ってきましたが、結局数コーラスの間、1音も発せずにソロ終了。まだ自分の楽器
も持ってない上に、ブラバン上がりの私には譜面も無くていったい何をどう吹いてよいのやら見当もつきませんでした。ぐやしかった〜〜〜。その後ジャズ喫茶に通いつめてLPを聴きまくり、練習もいっぱいしましたとさ。腕が上がったかどうかは ひ み つ です。



じゃずはる(guitar) さんの場合

 なにをやりますか?と言われて、バラードなら余裕があるかも、 と思い、My One And Olny Loveと言ってみる。よし、ということになって じゃあ、メロディをお願いします、と言われ、なんとなくイントロをやって メロディへ。 ????? なんかへん。おかしい。アッパーストラクチャとかやってる? それって、イジワル?モードにしちゃうの? アルトの人が、私の譜面を覗いて、耳元で 「Ebだよ」 え?え?え?そうーなの?だってANに行ってたときに師匠から Bbで教わって以来ずーっとBbでやってきたんだもーん(汗)。 でも、タゼイにブゼイだし、もう始まってるので、頭のなかで 転調しながら、メロディとソロとバッキングをやる。 はっきりいって、地獄のような一曲でした。 後でわかったけど、暗黙の了解でキーがきまってるのね。 知らなかったです。 痛ーい、でも貴重な経験でした。


アローン@netJazzTimeの場合

 あれは、サックスをはじめて3年目くらいだったと思う。 社会人のジャズサークルにはじめて参加したそのパーティー がセッションでした。
 ジャムセッションはどんどん進んでいく。みんな、なんの打ち合わせ もしていないのにがんがんやってる。
そうこうしているうちにサークルの長であるO氏から言われた。 「じゃ、次ぎやってください。Fのブルースだからできるでしょ。」
「は、はい」
なのに突然、曲が決められてしまっている。
「クールストラッティンだよ。知ってるでしょ。」
ええっ、ナウザタイムかビリーズバウンスかと思ったら違うのか これって知らなきゃいけない曲なの?(後でわかったがそうでもない)
「いや、知らないのですが....」
「ほら、テレビでやってるでしょ。聞けばわかるよ」
譜面なんか到底渡される雰囲気ではなかった。 しかたなしに楽器を組み立てて、演奏が始まった、結局ピアノ がテーマをとってくれた。その後のソロで緊張しきった自分がなにを やったのかさっぱり覚えていない。後にO氏によると相当ひどい内容だった らしい。(笑)
 やっぱり、フロントの初心者に無理やり知らない曲をやらすのは良くないですね。




発展型ジャズ理論 「リディアンクロマティックコンセプトのアドリブ例」

発展型ジャズ理論  

 リディアンクロマティックコンセプトをどうやってアドリブに使うのか、また何がいいのかと言うことが疑問に思ってる方が多いと思いますが まずはリディアンスケールだけ使ってアドリブをする例を示します。コードからリディアンスケール(ペアレントスケール)を導く方法はK氏とのやり取りの中で説明していますのでそちらを参考にしてください。
 まずはEX1ですが、これは遊びで作ったコード進行ですが、一見複雑なコード進行の曲になっています。しかし実は2つのリディアンスケール(ClydianとFlydian)だけでインゴーンイングにアドリブができます。このように煩雑なコード進行をまずは単純なスケールに整理するることが可能です。しかもこの段階ではバーチカルになっています。
 EX1は意図的に作ったコード進行ですが実際の曲の例をEX2に示します。これは有名なアナザーユーですがスケールの流れを追っていくとかなり整理されていることがわかると思います。


EX1 マイナスワン
 


EX2


いずれ、リディアンクロマティックコンセプトについては詳しく特集してもいいかなとも思っています。



なんちゃってジャズピアニストのためのコードボイシング「ケニーバロン、ハービーハンコック」
なんちゃってジャズピアニストのためのコードボイシング(後)
なんちゃってジャズピアニストのためのコードボイシング(前)

ケニーバロンのm7ボイシング

マイナー7コードのボイシングバリエーションとしてこの例では

低い方から、ルート 5th 9th マイナー3度 7th 11th とします。したがって

Gm7 : G D A  B♭ F C 

EX3はこのボイシングを使った例です。この例ではC7のところで4thコードによるモーダルなボイシングをスライドさせています。このようなモーダルなスライドはどの音がC7のどのコードトーンになるかということを考えるよりも、そもそもC7のアベラブルノートスケールを先に考えます。それをCミクソリディアンスケールとして、そのスケール内の音を4度または増4度で積み上げていけば出来てしまいます。そのやり方はすでに説明したモーダルなコードの作り方と同じようなやり方で出来ます。

EX3 演奏を聞く



ハービーハンコックのm7ボイシング

EX4はハービーハンコックの使ったマイナー7のボイシングを使った例です。ルート 5度 マイナー3度 11th 7th 9thというボイシングです。またEX4のメジャーコードのところは4thコードで作った69の下にルートと5度を入れてサウンドの厚みを作っています。

EX4 演奏を聞く




2−5−1アドリブ養成ギブス「ボサノババージョン、ワルツバージョン」
2−5−1アドリブ養成ギブス(1)


ボサノババージョン

ワルツバージョン

コード進行(コンサートキー) 

|D−  |G7  |C   |C   |

|D−  |G7  |C   |C   |

|G−  |C7  |F   |F   |

|G−  |C7  |F   |F   |

|C−  |F7  |B♭  |B♭ |

|C−  |F7  |B♭  |B♭ |

|F−  |B♭7 |E♭  |E♭ |

|F−  |B♭7 |E♭  |E♭ |

|B♭−|E♭7 |A♭  |A♭ |

|B♭−|E♭7 |A♭  |A♭ |

|E♭−|A♭7 |D♭  |D♭ |

|E♭−|A♭7 |D♭  |D♭ |

|A♭−|D♭7 |G♭  |G♭ |

|A♭−|D♭7 |G♭  |G♭ |

|C#−|F#7 |B   |B   |

|C#−|F#7 |B   |B   |

|F#−|B7  |E   |E   |

|F#−|B7  |E   |E   |

|B−  |E7  |A   |A   |

|B−  |E7  |A   |A   |

|E−  |A7  |D   |D   |

|E−  |A7  |D   |D   |

|A−  |D7  |G   |G   |

|A−  |D7  |G   |G   |



コード進行(B♭)

|E−  |A7  |D   |D   |

|E−  |A7  |D   |D   |

|A−  |D7  |G   |G   |

|A−  |D7  |G   |G   |

|D−  |G7  |C   |C   |

|D−  |G7  |C   |C   |

|G−  |C7  |F   |F   |

|G−  |C7  |F   |F   |

|C−  |F7  |B♭  |B♭ |

|C−  |F7  |B♭  |B♭ |

|F−  |B♭7 |E♭  |E♭ |

|F−  |B♭7 |E♭  |E♭ |

|B♭−|E♭7 |A♭  |A♭ |

|B♭−|E♭7 |A♭  |A♭ |

|E♭−|A♭7 |D♭  |D♭ |

|E♭−|A♭7 |D♭  |D♭ |

|A♭−|D♭7 |G♭  |G♭ |

|A♭−|D♭7 |G♭  |G♭ |

|C#−|F#7 |B   |B   |

|C#−|F#7 |B   |B   |

|F#−|B7  |E   |E   |

|F#−|B7  |E   |E   |

|B−  |E7  |A   |A   |

|B−  |E7  |A   |A   |




コード進行(E♭)


|B−  |E7  |A   |A   |

|B−  |E7  |A   |A   |

|E−  |A7  |D   |D   |

|E−  |A7  |D   |D   |

|A−  |D7  |G   |G   |

|A−  |D7  |G   |G   |

|D−  |G7  |C   |C   |

|D−  |G7  |C   |C   |

|G−  |C7  |F   |F   |

|G−  |C7  |F   |F   |

|C−  |F7  |B♭  |B♭ |

|C−  |F7  |B♭  |B♭ |

|F−  |B♭7 |E♭  |E♭ |

|F−  |B♭7 |E♭  |E♭ |

|B♭−|E♭7 |A♭  |A♭ |

|B♭−|E♭7 |A♭  |A♭ |

|E♭−|A♭7 |D♭  |D♭ |

|E♭−|A♭7 |D♭  |D♭ |

|A♭−|D♭7 |G♭  |G♭ |

|A♭−|D♭7 |G♭  |G♭ |

|C#−|F#7 |B   |B   |

|C#−|F#7 |B   |B   |

|F#−|B7  |E   |E   |

|F#−|B7  |E   |E   |


ここに掲載されている情報を無断でコピーする事はできません。
Copyright ©
2002.Dec Hiroshi Oinoue All Rights Reserved.

net JazzTime のTOPへ