超初心者救済ジャズ理論入門(2)

超初心者救済ジャズ理論入門(1)
こちらから

 
コードの知識がジャズ理論の基本! (フロント楽器の人も)

 超初心者救済ジャズ理論の2回目ですが、今回はジャズ理論ではなんと言ってもコードの知識が必要であり、コードを避けて通ることは出来ないということで、理論書などに解説されているコードがどういう構造になっているのか、ジャズで使われるコードの種類などをMIDで実際に音を聞きながら解説していくことにします。

ジャズのコードはテンションノートがつくというが

 ジャズで使うコードの特徴としてテンションノートがつくといいますが、このテンショションについて考えて見ます。

ここでCメジャーコードについて考えて見ます。

基本和音としてのCメジャーコードは

1度、3度、5度、すなわち C、E、G、(ドミソ)です。

この上にさらに音を追加すると 1度、3度、5度、長7度になります。すなわちC、E、G、B(ドミソシ)です。

ex1.Cmaj7(
MIDで聞いてみる

この和音は4声ということになりますが、コードネームは追加した長7度の音がmaj7thなのでコードネームはCmaj7と記述します。4声になるとサウンドに幅をもったように聞こえます。

次にさらにこの4声の上に音を乗せることが出来ます。それがテンションノートの9度です。1度、3度、5度、長7度、9度ということになります。すなわちC、E,、G、B、Dということになります。コードネームはCmaj7&9と言いたいところですが、Cmaj9と言います。

ex2.Cmaj9(
MIDで聞いてみる

この和音を聞いて、「ジャズ特有のテンションがついた和音」という感じを掴んでください。テンションノートは一般に4声の上に乗せる音またはルート(根音:この場合C)から1オクターブ以上上の音を指します。但し一度使った音(この場合C、E、G、B)は除きます。

豆解説:CEGD(1、3、5、9)のようにmaj7thが入らない場合はCmaj9とは言わずにC(add9)といった表示になります。


コードの種類(カテゴリー)によって良く使うテンションノートがある。

 さて、次にコードカテゴリーによってテンションノートが変わります。その前にコードカテゴリーについて復習しましょう。まずは次の3種類のカテゴリーを覚えてください。

1.メジャーコード C、Cmaj7、C6 →簡略した表記方法、C

2.マイナーコード Cm、Cm7 →簡略した表記方法、Cm C-

3.ドミナント7thコード C7

メジャーコードのテンションノート
主に9th、#11th が使われます。 

ex3.C69(
MIDで聞いてみる) 、もちろんex2.Cmaj9も

ex4.Cmaj#11(
MIDで聞いてみる

マイナーコードのテンションノート
主に9th、11th が使われます。 

ex5.Cm9(
MIDで聞いてみる

ex6.Cm11(
MIDで聞いてみる


ドミナント7コードのテンションノート
主に9th、11th、13thが使われます。 

ex7.C9(
MIDで聞いてみる

ex8.C11(
MIDで聞いてみる

ex9.C13(
MIDで聞いてみる


豆解説:コードはカテゴリーにわけて覚えておくと後々、理論を理解するときに大変役にたちます。このほかにオルタードドミナント、オルタードマイナーなどのカテゴリーを覚えれば一般的なジャズで使うコードは大体カバーできます。(いずれ紹介します)


度数→音名変換表はなんちゃってピアニスト(前)にあります。



ここに掲載されている情報を無断でコピーする事はできません。
Copyright ©
2003.sep netJazzTime All Rights Reserved.


net JazzTime のTOPページへ