net JazzTime のTOPへ

なんちゃってJAZZベーシストのベースライン
(前編)

 7月号と9月で特集した「なんちゃってピアニストのコードボイシング」はお蔭様で大変反響がありました。ピアニスト以外の方だけではなく、ピアニストの方からも好評でした。
 そこで、今回はなんちゃってシリーズ第2段としてJAZZのベースラインの作り方をやります。

この記事の有意義な利用方法。

1.普段はあまりジャズをやらないけれどタマにジャズをやるべーシスト、コントラバス奏者の方が簡単にアドリブでベースラインを作るのに役立ちます。

.バンドをやろうと思って、メンツをあつめたらベースがいない。こんなとき、「よっしゃ、俺がベースやる」みたいに他の楽器の奏者がベースができるととても便利ですが、あまり普段やらない楽器なので、必要最小限の知識で最大限に応用の利く方法を身につけます。

3.キーボード奏者などはときどきベースラインを自分でつくらなければならない場面がありますがこんなとき知っておくと便利です。(ベースレスのバンドなど)

4.ジャズギターをやっていて練習に飽きたらベースも弾きたいと思う人って案外多いかと思いますが、そんな方にも最適です。

5.もちろんジャズベース入門者の方も

これだけ知ってれば即できる「お手軽ベースライン」の作り方。

まずはウォーキングベースラインをつくる4つの音をどう選択するかということを知っておいください。次ぎの順序で決めます。

1拍目
 コードのルートを弾きましょう。

4拍目
 次ぎの小節のコードのルート音の半音上または半音下

2拍目,、3拍目
 これはかなり選択支があります。極端に言ってしまうとそのコードになんらかの関連がある音であればよく、例えば5度または3度、短3度のコードトーンなどです。またはテンションノートやアベラブルスケールの中からもえらべます。また次の拍に行くための経過音でもかまいません。もちろんルートがくることもあります。


それでは次ぎのコード進行に当てはまる、お手軽ベースラインを作ってみましょう。

コード進行Dm7−G7−C

Dm7  1拍目:コードのルートです。→D
      2拍目:コードのテンション9th →E
      (またはDからFに行くときの経過音として)
      3拍目:短3度を使います。→  F
      4拍目:次ぎのコードG7のルートの半音下をつかいます。→F#
     
結局   D E F F#

G7   1拍目:コードのルートです。→G
     2拍目:コードのテンション9th →A
     (またはGからBに行くときの経過音として)
     3拍目:長3度を使います。     →B
     4拍目:次ぎのコードCのルートの半音上をつかいます。→C#
     

結局   G A B↓C#

C     1拍目:コードのルートです。→C
     2拍目:CからEに行くときの経過音 →D
     3拍目:長3度を使います。→  E
     4拍目:次ぎのコードのルートの半音下(上)をつかいます。→次ぎのコードが未定

結局   C D E × (4拍目は次ぎのコードが決まったら決定できます)

以上を楽譜にしますと。

EX1 お手軽ベースランニング 演奏を聞く(MIDI)


豆知識:さてここで、ベースラインの作り方の重要な部分としての4拍目です。この音はリーディングトーン(導音)と言いまして次ぎの小節のコードのルートへコード進行を導く働きがあります。その導く力は次ぎの小節のコードのルートに向って半音上からまたは下からの半音進行によって表現されると考えていいでしょう。他に5度などもありますが、進行がわかりにくい場合もあるので、半音進行がお手軽で確実です。


別の例

Dm7  1拍目:コードのルートです。→D
      2拍目:1拍目のオクターブ下 →D
      3拍目:5度。   →A
      4拍目:次ぎのコードG7のルートの半音上をつかいます。→G#

結局   D D↓ A F#

G7   1拍目:コードのルートです。→G
     2拍目:1拍目のオクターブ下 →G
     3拍目:4拍目のD♭に向っての経過音であり5度でもある →D 
     4拍目:次ぎのコードCのルートの半音上をつかいます。→D♭

結局   G G↓ D  D♭

C     1拍目:コードのルートです。→C
     2拍目:1拍目のオクターブ下 →C
     3拍目:5度を使います。→  G
     4拍目:次ぎのコードのルートの半音下(上)をつかいます。
        →次ぎのコードがCのときはBまたはC#
     
結局   C C  G × (4拍目は次ぎのコードが決まったら決定できます)

以上を楽譜にしますと。

EX2 お手軽ベースランニング2 演奏を聞く(MID)

結局、4ビートのウォーキングベースは1拍目のルートとそのルート音を導く4拍目さえきちっと押さえていればなんとかなると言っても過言ではないでしょう。またベーシストはコードネームを見ながらランニングパターンを作っていきますがコードトーンよりもルートからルートへの動きに関心をもちます。

ベーシストがコードネームで気になるところ

1.ルート

2.5度の変化(例えば♭5なのか#5なのか)

3.マイナーかどうか。

マイナー系(オルタードコード)2−5−1でのベースランニングの例

Dm7♭5−G7#9−Cm7にEX1を適用した例

EX3 マイナーのベースランニング 演奏を聞く(MID)

 この例ではマイナーコードであるCm7のところのEを短3度のE♭に変更しているだけでそれ以外はまったく同じパターンです。

またEX2のパターンの場合は

EX4 マイナーのベースランニング2 演奏を聞く(MID)

Dm7♭5の♭5に注意してAが半音下がってA♭になっています。

2ビートのパターン

 スタンダード曲のテーマなどでは通常2ビートも使いますが、なんちゃってジャズベーシストですからここはあまり深く考えずに、1度と5度ですべて済ませましょう。ただしコードに♭5があるときは1度と♭5にしたほうがいいでしょう。

EX5 2ビートの例(メジャー 2−5−1) 演奏を聞く(MIDI)

EX6 2ビートの例(マイナー 2−5−1) 演奏を聞く(MIDI)

豆知識:EX5とEX6のMIDIの方には楽譜にない音が一部入っています。この音は前述した次の小節のルートを導くリーディングノートで、半音上または下の音です。この音を入れるとノリが良くなることがありますが、聞いて感覚的に使えればいいと思います。

後編は未定ですがペダルポイント、ボサノバ、バイテンなどについて考えています。

ここに掲載されている情報を無断でコピーする事はできません。
Copyright ©
2002.NOV Hiroshi Oinoue All Rights Reserved.

net JazzTime のTOPへ