フィリジアンコード
今月はお悩み相談であったフィリジアンコードについてこの際詳しく説明したいと思います。ジャズの理論ではコードについての知識が必要になりますが、同時にプレーヤ自身がコードを開発していくこともよくあり、既存のコードや、それまでのジャズのスタイルから慣習的に使われていたコードボイシングから脱皮し、オリジナルのサウンドを作るためにいろいろ工夫しているわけです。特にピアノのスタイルに革新的なエポックメイキングを与えたプレーヤはそういったサウンドを作ってきています。バドパウエルはストライドピアノからルート・7度のバップのボイシングを作ったし、そこからルートをはずして、発展させたのがウイントンケリーであったり、ストラビンスキーの4度のボイシングを最初にジャズに持ち込んだのはビルエバンスであることも重要なエポックだと言えるでしょう。そしてハービーハンコックやケニーバロンも自身で考えだしたボイシングをもっています。
元はコルトレーン?
さて、今回のフィリジアンコードですが、一体何なのか。聴きなれない方も多いと思います。ずばり結論的に言ってしまうとドミナントコードとして機能するコードなのですが、そのV−Iと解決する解決感を極力少なくして、なにやら怪しげな雰囲気をつくり出すコードということがいえます。モーダルな曲調の中で、あからさまにドミナントコードを使うより、雰囲気が出せるとも言えるかもしれません。原則的にモーダルな曲調であればそもそも普通のドミナントモーションは明らかに浮いてしまいます。ところがその一方で曲の区切りみたいなものがあるとフロントにとってはありがたいこともあり、そこでこのようなコードが登場したのかも知れません。例としてジョンコルトレーンのアフターザレイン(アルバム:Impressions)のイントロで使われています。はたしてこのコードを知っていたのはコルトレーンなのかマッコイなのかそれはわかりませんが、コルトレーンはジャズを発展させるためにありとあらゆる音楽理論を研究していました。「コルトレーンの生涯」という本には元々マッコイタイナーはカルテットに入る前からコルトレーンの家に通って遊んでいたそうですが、正にコルトレーンの体の一部のようなピアニストだったかも知れません。最初のカルテットのツアー中にスティーブキューンが気にいらなくて首にして急遽マッコイを呼んだというのもなんとなくわかる気がします。結局どっちにしてもコルトレーンの息のかかったコードであることには間違いなさそうです。
コード構造
さて、前置きが長くなってしまいましたがこのフィリジアンコードをex1(演奏を聞いてみる)に示します。このコードの構造は次のようになります。
Root、♭9、4、5、Root
なんだかわけのわからない構造ですが、しかもドミナントとして使うのに3度も短7度もありません。しかし確かにex1を聞くと解決感があります。ドミナントの機能がある理由として、恐らく5度と短9度によってトライトーン(3全音)を構成しているからだと思います。
簡単に作れる方法
このコードを簡単に作る方法があります。ex2(演奏を聞いてみる)を見てください。まずG13(9th)を作ります。このコードなら特殊なものではないのですぐに押さえられると思います。そして13の音(この場合E)をルートのGと交換します。これでE
phryg(フリジアン)が出来上がりです。このコードはすでにCに解決するコードではなくAに解決するコードに変貌しました。
さて、プロセスを逆順してみましょう。例えばCmajに解決するG7の替わりに使えるフリジアンコードを探して見ます。
1、G7のGが13になる音を探す、→B♭(この音はGの短3度上と覚えてしまいましょう。)
2、ex1のようにトップに13thがくるようなボイシングのB♭13をつくります。
3、ルートをB♭から13thのGに置き換える。これでG
phrygが出来ました。
2−5進行に置き換えるリハーモナイズの例
このG phrygはG7をリハモするだけでなく、Dm7−G7という2−5をこのコードだけに置き換えることもできます。ex3(演奏を聞いてみる)は星影のステラの2−5をリハーモナイズした例です。2小節目と3小節目は通常Em7♭5−A7という2−5ですがここはA
phrygにリハモしています。また4小節目と5小節目はCm7−F7ですが、今回は説明していませんが(また別の機会にやるかも知れませんが)Fsusでリハモナイズしています。
参考図書:Jazz Piano Book by Mark Levin
ここに掲載されている情報を無断でコピーする事はできません。
Copyright © 2004.apl netJazzTime All Rights Reserved.
net JazzTime のTOPページへ