アルトサックス 山田 穣 net jazz life のTOPへ
今回はアルトサックスプレーヤの山田 穣さんにインタビューしました。(メールインタビュー) 自分はなぜジャズを演奏するのか.... NJL:えーと、まず私が初めて山田さんの演奏を聞いたのはもう7〜8年くらい前NHKのFM 放送だったと思います。たしかグッドフェローズのCDかライブ(記憶が不確かでごめんなさい)でした。 そのとき、小山さんがすごく注目していたの が記憶に残っています。「この人ビバップっぽい演奏ですね。」とかなんとか。確かにアルトでバップフレーズをばりばりやっていたと私自身も記憶しています。やはりアルトプレーヤというのはパーカー或いはその追従者からスタートして一言でバップというよりパーカー派と言っても良いくらい純粋培養的なプレーヤが多いと感じますが、にもかかわらず、敢えて小山さんがビバップを感じたというのか面白いですが、このころの山田さんのプレーはかなりその辺意識していらっしゃったのでしょうか。? 山田 穣: いえ、特に意識はしていなかったと思います。元来あまりスタイルを分析するのが苦手な性質で、バップとは何か自分でもはっきりしないぐらいです。生来物覚えが悪いので、当時の事はほとんど覚えていませんが、7〜8年前というと24〜5歳頃だと思いますが、その年齢にしてはあまりに無邪気に演奏していたように思います。 小山さんのコメントを今振り返ってみると、おそらく当時のジャズシーンの動きとも関係があるでしょうが、むしろその無邪気さを指しているように思えます。 NJL:それでは山田さんは影響を受けた又はこの人のプレーをずいぶんコピーしたと言う人はいますか。 山田 穣:ソニー・スティットとチャーリー・パーカーはジャズに興味を持ち出した頃のアイドルでした。特にスティットには強く惹かれ、彼のように吹きたいと思っていた時期が、かなり長かったように記憶しています。コピーした(譜面に落として実際に練習した)プレイヤーとしては、上記の二人に加えて、キャノンボール・アダレイ、ジャッキー・マクリーン、フィル・ウッズ、ソニー・ロリンズ、ジョン・コルトレーン、ケニー・ギャレットあたりでしょうか。あとは、クリフォード・ブラウン、フレディ・ハバード、フィニアス・ニューボーンなども、あまり練習しませんでしたが、譜面に落とした事があります。 ジョー・ヘンダーソン、ウエイン・ショーターもわずかですがあります。 しかし昔のコピー譜を見てみると、スティットとパーカーが大部分です。あとの方々は1〜3、4曲、あるいは断片のみといったところです。 NJL:ずいぶん、多くのプレーヤをコピーされていたようですね。アルトに関してはアートペッパーを除いて、ほぼ大御所を押さえていらっしゃるようですね。(^^) スティットのプレイザバードなんか良く聞かれたのではないでしょうか。(^^) ところで、自分の好きなプレーヤを一旦コピーした時点ではアドリブで何をやっても似てしまい、ソロをとるとあの人ににてるね、見たいな事になると思いますが、もちろん、それはそれで、一つに通過点として重要なわけですが、山田さんもそういう時期ありましたでしょうか。?またそこから自分自身としてのオリジナルな部分を築くまでにどのような過程を踏まれたのでしょうか。 山田 穣:そういえばアートペッパーも、一曲コピーしたような気がします。 [Plays Bird] も聴きましたが、[Sonny Stitt &The Top Brass] が特に好きですね。最近見かけないですが、[Sonny Stitt Swings The Most] や[Now !] 、バリー・ハリスとやっているあたりのものも好きです。 先日友人からスティットのCDを手に入れましたが、彼独特の歌いっぷりにやはり感動しました。楽器を吹いているという感じが全く無いですよね。 オリジナリティについてですが、先にも書きましたが、どうもスタイルに対する意識と言うのが低いようで、あまりこだわりがありません。一時期義務にかられて意識した事はありますが、今はもうそういう欲がなくなりました。もちろん独自のスタイルはあった方が良いですし、必要と言うか、非常に大切な要素だと思います。特にある特定の個人に似すぎているのは経験上あまり良くないと思います。結構つらい思いをします。 そこからの脱却はそれぞれでしょうし、今も自分自身答えが出ていませんが、ひとつの提案としては、自分はなぜジャズを演奏するのか、良く考えてみるというのはどうでしょう。音楽に対するスタンスや自分自身の意思がより明確になれば、特定個人のスタイルや既存のスタイルを目指す事とは違う事に自然と興味が向いていくのではないでしょうか。その結果オリジナルなスタイルを築く意思が固まれば一番だと思いますし、或いは逆にある特定個人のスタイルを目指す事が自分の理想であるとの答えが出ても、それはそれで構わないと思います。何事も批判は免れないと思うのですが、 自身の意思を明確にする事は、その批判を覚悟する事につながると思います。 NJL:とても深いご意見ですね。大変参考になります。 ビジネス的な展望と問われると、いや、どうでしょうね NJL:今の日本のジャズプレーヤにとっての環境ってどのように感じていらっしゃるでしょうか。例えばライブハウスではボーカルが主体のところが多くSAXなどのインストは少し敬遠されているような気がします。或いはCDにしてもほとんどインディーズの形で製作されていると思いますが、まだまだマーケットが小さいですよね。その反面固定ファンというのがしっかりしていて、ある程度の演奏活動は可能になるわけですが。米国だったら逆にストレートアヘッドなジャズはビジネス的にすごく厳しいと思うし、浮き沈みが激しいと思います。 山田 穣: 日本のジャズ環境はある意味で恵まれた環境にあると思います。 ジャズクラブの数も比較的思いますし、それなりのイベントも多く開かれています。アメリカ人のミュージシャンにとってもヨーロッパと日本は大きなマーケットなのだと思います。 ただ、世代的なものそして今の不況とあわせて、以前に比べて下火になってきていることは確かだと思います。どの業界も苦しいとは思いますが。 CDに関してはインディーズの形で製作されるようになったのは最近のことだと思います。以前は大手が手がけていましたし、小さいながらジャズ部門があり、コンスタントに製作していたように思います。最近CD製作が以前のレコード製作に比べて簡単になったことで、自主製作的ながらよいCDが沢山あると思います。ただ、昔のように大手から出てたら、もっと多くの人に知れ渡るのになあと残念に思う事もあります。 NJL: 確かに大手のレコード会社は販路というものが確立していますから、なんだかんだ言ってもすごいですよね。ところで山田さんも幾つかアルバムなどに参加していると思いますが大手の場合はやはり内容に対していろいろ注文をつけてくるものなのでしょうか。 山田 穣:いえ、今までの所、直接そういった場面に出くわした事はありません。自分のアルバムもほとんどそういう事は無く、むしろ協力してくださった感が強いです。プロデューサーとの話し合いやある程度のぶつかり合いはあって良いのではと個人的には思います。やはり互いのコミニュケーションが上手くいって、それぞれの力を出し合い、補い合えるといいと思います。 NJL:なるほど、やっぱり良い環境ですね。ご自分または参加されたアルバムで特にこれは気に入ってると思っていらっしゃるのはどれでしょうか。 山田 穣:残念ながらどれも気に入っていません。こんな事いうのも何なのですが。もちろん自分のプレイに関してです。やはりだめですね、自身の評価としては。 NJL:ところでプロミュージシャンなら例えそれがジャズであってもビジネスとしてどうしたいという展望みたいな物のがあると思うんですがいかがでしょうか。 山田 穣: ビジネスに関しては、少し微妙な感覚を私自身覚えます。ビジネス的な展望といわれると、いや、どうでしょうね、というのが正直な一言です。もともとビジネス感覚に疎い性質ですし、いわゆるビジネスとは少し違う視点を持ちたいという思いがあります。皆さんそれぞれの感覚をお持ちでしょうが、私自身が客だった場合、相手にビジネス感覚を感じたとき、それが何であれ少しさめてしまう事があります。あくまでそれは舞台裏の事であってお客さんにそれを感じて欲しくないですし、また、自分自身が客ならば感じたくない事でもあります。敢えてその舞台裏を語るなら、 ビジネスとは何なのかという思いがまず起こります。自身の働きに対する報酬であり、 他者の楽しみ、また満足の対する代価であるといってしまえばそれまでですが、その価値はといえば千差万別であり、基準も様々です。先程の話も恐らくそうで、ビジネスライクに接してもらった方が、客として安心できる人もいると思います。アットホームすぎるのも居心地が悪いということもあるのでしょう。そのアットホームさがこれまた逆にビジネスライクに感じられる事もあります。 やはり人それぞれ、色々なのでしょう。自身が良しとするものを提供するしかないのでしょうが、自身が満足するものを提供する事が仮に出来たとしても、それが他者の満足につながるとも限りません。また、自分が満足しないものでも、他者の喜びになる事もあります。そこには必ずギャップがあります。ビジネスを「金」を得る手段と割切って考えるなら、「金」が各人の人生や価値観の中での捉え方や占める割合が ポイントになってくるように思えます。ビジネスを「金」を得る手段とのみ捉えるならば、どのくらいの金を自分が必要とするのか、どのような手段で金を得るのか、また、得た金をどう使うのか、等々という事です。それまた各々それぞれでしょう。社会的なシステムの義務と権利の中で、すなわち与えられた自由の範囲の中でそれぞれの選択をしていくのがベストなのは言うまでもない事でしょう。 しかし、ビジネスを単に「金」を得る手段としてのみ捉えるのは少々抵抗があります。 全ての営みがそうでしょうが、例え目的がひとつであっても様々な要素、現象や出来事が必然的かつ偶然的に絡んできます。それら全てを総合的に含む人間の営みとして、ビジネスを捉えた方が、より現実的だろうし、好みでもあります。つまりビジネスそれ自体、意識的かつ無意識的な表現であるのだと考える事も出来るのではないかと思うのです。 自分の話をすれば、良い音楽、演奏が出来て、聴いてくれる方々が楽しみ、満足してくれて自分が必要とするだけの金があれば充分です。具体的な金額としてはちょっと言い難いんですけど。自分自身の演奏、音楽にそれなりの価値を認めることが出来ればれば、自分の為というよりもその音楽を知ってもらうべく動くかもしれません。具体的にはCD製作、またそれに伴うライブ活動という事になるでしょう。また違ったやり方も可能でしょうが、そこにこだわりは現時点では持っていません。 ですから、今後のビジネス的な展望と問われると、いや、どうでしょうね、という事になってしまうのです。 NJL: 私の質問の仕方が悪かったようで申しわけありません。真さに山田さんの考えはピュアーなジャズアーティストとしての考え方としてすばらしいものです。どうも日本ではビジネスというと=金儲けというイメージになってしまい、音楽の分野で売れセンと思われてしまいそうですが、私の考えるビジネスもちょっとちがってましてまさしく山田さんがおっしゃっていた「良い音楽、演奏が出来て、聴いてくれる方々が楽しみ、満足してくれて」ということを実現させる方法論のようなものだと思います。より多くの人に本当に良いものを広めて行くためには、ビジネスが必要なはずです。もちろんアーティストの問題というよりはプロデューサーが必要になってくると思いますが過去のアメリカではジャズをサポートするプロデューサーが居てシーンが活気づいていたのではないかと想像します。つまりそのプロデューサーやアーティストは良い音楽をビジネスによって広めるという夢を実現していったのではないでしょうか。お金なんて後からついてくるものでしかありません。ビジネスマンがいつもお金で動いてるわけではないです。夢があるからこそビジネスをやっていると私は信じています。 ちょっと聞いた風な生意気なことを言ってしまいましたが、御許しください。(^^) 山田 穣:いえ、とんでもありません。 こちらこそです、本当に。 ライブなどの時に直接訊ねて頂ければ ... NJL:今、山田さんは御弟子さんは何人くらいいらっしゃる のでしょうか。また現在募集していらっしゃるのでしょうか。 山田 穣:特に弟子というものはおりません。以前はレッスンを少しやっていた事もありましたが、教える事もあまり上手くないので、弟子というより、生徒が知りたい事や疑問に思う事で、教えてあげられる事があれば、という形でやっていました。本人がやりたい事を自分一人の力でやっていけるようになる手助けになればという程度のものです。 NJL:ある程度演奏出来るなら、そのような手助けがジャズを志す人には一番嬉しいレッスンですね。ただし本人がやりたいことをはっきり持っていないと困ってしまいそうですが。(笑) 山田 穣:そういっていただけると救われる思いですが、おっしゃる通り、本人のやりたい事に関して、最初に色々話しをしてみると、イメージが漠然としている方がほとんどでした。それを具体的にしていくのに随分時間を費やしたよう記憶しています。やはり難しさを感じずにはおれませんでした。 そのような事は本人にまかせて、こちらはただ具体的な素材を単純に提示する方が良いのかもしれないとも思う事もしょっちゅうで、かなり色々迷いました。 NJL:御弟子さん、生徒さんを沢山持っている方は初心者のためのメニューみたいなものをある程度用意してるようですね。でもかなり出来るような人は聞きたい事、知りたい事を具体的に持っていて、それについて聞くという形をとっているなどいろいろ工夫をされているようですね。 山田 穣:なるほど。それはいいですね。 山田 穣:そのレッスンも数年前に個人的な事情から、辞めてしまいました。現在も時々きかれるのですが、お断りさせていただいています。 NJL:そうですか、残念ですね。テンポラリーにワークショップみたいな形をとったらきっといいと思いますよ。(余談ですが) 山田 穣:ありがとうございます。ただ、今はあまりお金をいただいてレッスンする気にならないんです。去年一度だけワークショップ的なものを頼まれてやってみましたが。でも今後またそのような機会もあるかもしれませんので、その時はよろしくお願いします。 もし訊きたい事などあれば、 ライブなどの時に直接訊ねて頂ければ、分かる範囲でお答えします。また奏法の事などは、楽器持ってきてくだされば音や状態など、感想程度だと思いますがコメントできるかもしれません。 NJL:ほんとにいいんですか、これを聞いて喜んで行く人沢山いるかも知れませんよ。(笑) 山田 穣:もちろん、いつでもどうぞ。お役に立てるか分かりませんが。でも、他に良い先生は沢山いるのできちんとした方に一度は教わるのが良いと思います。 NJL:そうですね。でも先生捜しで苦労してる人も多いようです。 山田 穣:そうですか。やはり自分の足で、プレイヤーを見に行くなり、レッスンを見学させてもらうなり、動いてみるのが良いと思います。実際接してみないと分からない事も多いですよね。 今はほとんど全部使います。 NJL:ちょっとマニアックですが、SAXの楽器、マウスピース、リードのメーカーなど教えていただけますか?それと修理を依頼する楽器屋さんなど 山田 穣:楽器はマーク6を2本、9万台と12万台使っています。 NJL:マーク6はF#キーなしのアメセルですね。? 山田 穣:いえ、9万番台の方はF♯キーがついています。当時は、オプションでついたりついていなかったりした様な事を聞いています。アメセルのようです。確かではありませんが。 NJL:確か、ジャズライフのインタビューではアメセルとあったと思いますが、12万番の方でしょうか。(笑)私も最近知ったのですがelkhartの刻印があってもアメセルであるという保証にはならないそうですね。まあ音が気に入ってしまえば何セルでもかまわないと思いますけど。 山田 穣:あまりそのあたりに詳しくないのですが、人がそういうのでそうかなあという事で、そのまま話していましたが、よくよく考えると確証はないなあと反省している次第です。確か9万台のほうです。12万台の方も恐らくアメセルだと思うのですがやはり確証はありません。 フランスセルマーとアメリカンセルマーの違いはもちろんあるのでしょうが、時期による設計の違いや状態による差も大きいと思います。個体差が大変大きいので、やはりひとつひとつ実際に吹いて気に入ったものを選ぶのが良いと思います。 山田 穣: マウスピースは色々長旅しましたが今はメイヤーの5番(10年程前のものと思いますが)、リードはバンドレン青箱の3番か3・2/1番です。 NJL:メイヤー5番ですか、かなりスタンダードなものをお使いですね。他にはどんなマウスピースを試されたのでしょうか。 山田 穣:メイヤー5番が長かったのですが、確か96年か97年ごろから2〜3年、バンドレンA35を使っていました。 その後メイヤーの6番をしばらく吹いていましたが、オットーリンクのメタルの少し古い物を1年少し使いました。確か7番か、7☆ぐらいだったと思います。それから、ヤナギサワの6番ぐらいのものを使っていましたが、結局メイヤーの5番に戻ってきました。 NJL:良くやたらと番手を上げたがる人が多いですが、これも良い音が出るなら、こだわる必要ないですね。他のマウスピースを試して、結局メイヤー5番に戻ったとしても音は変わったのではないでしょうか。 山田 穣:そうですね。色々コンディションも変わっていますので、同じマウスピースでも音は変わっていると思います。又、当時はリードがJAVAの3番でしたから、やはり昔とは少し違うと思います。 NJL:リードですが、かなり沢山の中から御選びになるほうですか。 山田 穣:いえ、今はほとんど全部使います。3番だと2〜3枚どうしても使えないのがありますが、3・1/2番だと、削れるので大体全部使います。 NJL:ほとんど全部ですか、少し驚きました。(笑) 山田 穣: 修理はヤナギサワクロッシュと石森管楽器にお願いしています。 NJL:クロッシュさんはどういうところが良くてお使いになってるのでしょうか。 山田 穣:20歳ぐらいの頃からお世話になっているのですが、やはりきめの細かい調整とメンテナンスでしょうか。色々その頃から話し合っているので好みも分かってくれていますし。 その後の紆余曲折にも色々親切に対応してくださいました。本当に感謝しています。 NJL:掛かり付けの御医者さんみたいな感じでしょうか。(笑)クロッシュさんに山田さんはどのような要望をされる事が多いのでしょうか。例えばキーの高さとか 山田 穣:キーの高さも話し合った事があります。結局標準のままでお願いしましたが。割とナーバスなのが、自分の指ではふさがらないキーに関してですね。左手の人差し指の上のキーとか、左手の中指の小さいキーなどです。指の力でふさげるものは、 多少ふさがりが甘くてもなんとかなるのですが、 それ以外のところはいかんともしがたく、 音が硬めになったりするのでそのあたりは細かく見てもらっていました。 でも最近はあまり気にならなくなりました。 タンポの状態でかなり変わりますよね。 NJL:なるほど、大変参考になります。 ホームページは自分で作った! NJL:最近の御勧めのライブ、活動、CD出版予定などありましたらどうぞ宣伝してください。 山田 穣:日々いろんなところで細々と活動してますので、御時間のあるときにお立ち寄りくだされば嬉しく思います。 NJL:ホームページの方で詳しくわかりますね。 山田さんのホームベージはご自分で作られたのですか? 山田 穣:はい。自分で作ったためにこんなものになってしまいました。最初にリンクしてありますが、恐らく見かねたのでしょう、友人Dario が格好良いページを作ってくれました。ただ、彼は日本語が読めないようなので、日本語のメールは直接こちらのページのアドレスに頂ければと思います。お気軽にメール下さい。 NJL:あ、そうですか、いえいえ立派なホームページだと 思いますよ。gifを使ったリンクボタンとか。(笑) なんてたって私のところなんかほとんどテキスト文とリンクだけですからね。(^^;;;; それとなんといっても山田さん手づくりというのがファンの方には嬉しいと思います。それにわかりやすいし。 実はジャズミュージシャンでホームページをもっている方は私の調べてる範囲では300人位いらっしゃいます、以外にIT化が進んでいるんですね。(笑)しかし実際にページを自分でパソコンを駆使して作っている方はごく少数で、ファンの方が勝手にたちあげたり(笑)、専門の作成業者に依頼されたりがほとんどのようです。 それで出来あがったものを見ると、業者さんの作られたものは確かに素材をふんだんに使って見た目すばらしい出来なのですが、私の個人的な感想はデザイナーの自己満足と思えるようなものが案外多いと思います。TOPに入ってから必要な情報を得るまでわかりにくいものが多いですね。山田さんの様にご自分でホームページを立ち上げられた方がすばらしいと思います。 DarioさんのページはCDなどの紹介があっていいですね。海外にも山田さんの演奏を聞く人が増えるといいですね。欲を言えば、サンプルをMP3でダウンロードできればと思いました。(笑) 山田 穣:ありがとうございます。折を見てDarioに伝えます。ただ、彼が音源を持っているか分かりませんので出来るかどうか分かりませんが。 大井上さんのページも見やすくてとても良いです。情報が豊富なのが素晴らしいですね。自分ではあれだけの情報を集められないので、リンクをお願いしたのですが、情報収集にとても良いと思います。 NJL:いやとんでもないです。恐縮いたします。 NJL:何か山田さんのファン、ジャズファン、アマチュアプレーヤなどに伝えたい事、言っておきたいことなどありましたらどうぞ。 山田 穣:いつもありがとうございます。つたない演奏ですが楽しんでいただける事を願っています。また、ジャズは即興性の高い音楽ですので色々な良いプレイヤーのライブを聴く事で、その醍醐味が味わえると思います。 是非いろんなライブに足を運んでください。 NJL:今回は長々とインタビューにご協力していただきありがとうございました。これからの御活躍を期待したいと思います。 ★山田 穣さんのホームページ 山田 穣(Alto Sax)HomePage The JohYamada Homepage net jazz life のTOPへ