net JazzTime のTOPへ

なんちゃってジャズピアニストのためのコードボイシング
(前編)
なんちゃってジャズピアニストとは?

.ピアノ以外の楽器を担当しているジャズプレーヤだけど、時々ピアノやキーボードを弾いてみたい、一人で遊んでみたい、興味がある、などの方

.普段はジャズ以外のジャンルで演奏しているピアニストまたはキーボディストだけどたまにジャズの曲もやってみたいという方

3.これからジャズピアノをやろうかなと思っているジャズは超初心者な方

この記事ご利用の注意点(必ずご一読ください、免責事項)
 
1.この記事を読むとジャズのピアノのバッキングが出来そうな気になり、頭ではだいたいわかります。しかし、だからといって、それだけでジャムセッションにピアニストとして行かないように。少なくとも12のキーで十分できるようになるまでトレーニングをしてからにしましょう。セッション中にロストしても当サイトはいっさい責任を負いません。

2.この記事を読んで、ピアニストのバッキングスタイルみたいなものが頭ではだいたいわかってしまう人も多いと思いますが、だからと言って自分が今やっているバンドのピアニストに「こういうスタイルがいいんだけどな」とか「ここはこのボイシングだろ」「アッパーストラクチャートライアード(後編)を使えばいいんだよ」とか言ったような偉そうな指示をしないように。ジャズでピアノをやっている人もある種の流儀でやってる人も多く、必ずしもバッキングスタイルをどれも知ってるわけではなく、自分にあった方法だけを確立してる場合も多いんです。第一それでなくてもピアニストはやることが多いんです。バッキングは勿論の事、フロントの後のアドリブだけでなく、イントロをつくったり、時にはテーマを取ることもあり、唯一休める4バースだってバッキングとソロの両方やらなければなりません。またエンディングのコードもキメなければなりません。その点テーマとアドリブの美味しいところ取りだけして、後は休んでいるフロントとは違います。そのフロントが偉そうな指示をしてピアニストが切れても当サイトはいっさいの責任を負いません。

3.この記事を読んでピアノのコードボイシングの奥深さを垣間見て、ピアニストにに転向したいと思うようになってしまったがため、今まで買った楽器が無駄になっても当サイトはいっさい責任を負いません。

推奨されるご利用方法

1.一人でジャズの曲をやる時に左手のコードワークを覚えておけばメロディーを引きながらやれるので、曲を覚えるときに役立つ

2.個人練習でスタジオに入ったときに一練習したあと、気分転換にそのスタジオにおいてあるピアノ、またはキーボードを弾いてピアニストになった気になる。

3.バンド練習で、ピアニストが急遽休んだり、大幅に遅刻したときなど、替わりにピアノを弾かせてもらう。ただし、ピアニストが来たら、すぐ止めましょう。そして、もし万が一にも「上手いね」って言われても「えっへっへ、なんちゃってピアニストですから、本職の方どうぞ」と言ってすぐに明渡してください。もし、仮に「さっき引いていたコードかっこいいね。どうするの?」って聞かれても、「netJazzTimeにちょっと書いてあっただけです」と言っておくのが無難です。(後編)

4.コードが解らない曲のコード取りをするときに、その際、いわいるコード理論に出ているようなコードでのバッキングは実際の演奏ではありませんので、今回のピアノのバッキングスタイルを知ってると非常に役にたちます。(後編)

取りあえずお手軽左手コードで2−5−1

 ジャズのピアノのバッキングで下のようなコードが書かれていた場合、表記とおりのコードで演奏をしてる人はだれもいません。

   Dm7  G7  C  表記とおりのコードで演奏

これではジャズに聞こえないでしょう。なぜなら協和音が強調されテンションノートもまったくないからです。
 実際のジャズでは必ず通常テンションノートが入ります。ところが、テンションノートはいちいち書かれていません。そこで自分で考えてテンションノートをつけるわけです。理論書によってはあれやこれやいろいろなテンションノートがつけられるような事が書いてありますがそれは「白紙の画用紙に12色の色鉛筆が全部使えますよ。」といってる事に過ぎません。無規則につけているわけではなく、まずは具体的な形をしっかり作らなければなりません。EX1はその形の1例です。これは非常に応用範囲が広く使えます。Dm7のコードには9thのEがG7には9thと13thのAとEが、Cには maj7、9thでB、Dがついています。
 特に注目していただきたいのはこれだけテンションノートがついているにもかかわらず、Dm7とG7の構成音の違いがわずか1つだけです。CがBに半音下がるだけでDm9がG13(9)になるのです。左手の人指し指が半音つまりキー1つ分動くだけなんですね。つまりテンションノートはジャズ特有の不協和音を演出すると同時に一方ではモーション(音の動き:コードトーンの動き)をスムーズにしてコードチェンジを滑らかにするという作用をもたらすことがあります。

EX1お手軽左手コード 演奏を聞いてみる(MIDI)

 さて、このEX1のコードの特徴ですが、

1.ルートがない
 ルート音がないですね。これはベースがルートを弾いてるので不要にするということです。なにしろ左手だけですからテンションも含めて全部のノートを弾く事ができません。ノートを省略しなければなりません。

2.Dm7  一番下から ♭3 5 ♭7 9の順番で並べます。

3.G7   一番下から ♭7 9 3 13(6) の順番で並べます。

4.Cmaj7  一番下から  3 5 7 9の順番で並べます。

問題 Cm7−F7−B♭ を作ってみましょう。

度数-音名変換表(慣れてない方はこれを使ってください。)

 まずCm7を作る ♭3:E♭ 5:G ♭7:B♭ 9:D

 結局          E♭ G B♭ Dを押さえる

 この時、薬指、中指、人指し指、親指 の順番です。

 F7を作る 上のCm7を押さえてから人指し指を半音下げるB♭→A これで終わりです。

 B♭をつくる    3:D 5:F 7:A 9:C

結局EX2になります。

EX2答え 演奏を聞いてみる(MIDI)

 ということになります。

もう1つ展開系

 さて次ぎにこのタイプの展開系です。なぜこれが必要かと言いますと、Dm7−G7−CはCに解決する場合ですが例えばCより4度上のコードであるFに解決する場合の例としてはGm7-C7-Fとなりますが、この場合、同じボイシングだと左手の位置が右によってしまい、右手でのアドリブをする音域が狭くなってしまいます。そこで順番を替えた展開系を知ってると便利です。

 Gm7  ♭7  9  ♭3  5

 C7   3  13(6)  ♭7  9

 F    maj7  9   3   5

EX3お手軽左手コード展開型 演奏を聞いてみる(MIDI)


お手軽左手コードマイナー系(オルータード)2−5−1

 こんどはマイナー系の2−5−1です。基本的にDm7はEX1の5が♭5になってA♭になっただけです。またG7♭9は9thが♭9thに半音下がっただけです。やはりモーションは同じようにC→Bになるだけです。

EX4a お手軽左手コードマイナー系2−5−1 演奏を聞いてみる(MIDI)  



EX4b お手軽左手コードマイナー系2−5−1展開型 演奏を聞いてみる(MIDI)

豆知識m7♭5コードのアベラブルノートスケールはロクリアンです。従って、本来テンションノートは♭9thになりそうですがこのテンションノートとm7♭5コードの響きは合わないためにナチュラル9thになっています。アベラブルノートスケールもロクリアン#2となって変形して考えた方がよくなります。

超お手軽左手コードボイシング

 いかがですか、お手軽コードボイシングは? ええっ、もっと簡単なのはないのか?ですか。確かにボイシングの作り方は解りやすいが、全部のキーでやるとなると若干練習がいりますね。なんちゃっての精神に反するわけです。それでは「お手軽」を練習している間にささっと出来てしまう、さらにシンプルなコードボイシングがあります。それを紹介しましょう。しかもシンプルでありながら、あの巨匠バドパウエルが使い、レッドガーランドを始めバップ期のピアニストがよく使ってたモダンジャズ史上の正当派のコードボイシングなのです。でありながら使う音はたったの2つです。しかもその2つの音の内の1つはコードのルートです。そしてもう一つの音はと言えば7thです。つまり

Dm7 1、♭7 

G7  1、♭7

C   1 maj7

ということになります。さらに言うと3度が入っていません、つまりDm7はD7と同じであり、その上、5度もないのでDm7♭5とも区別がありません、結局、Dm7=D7=Dm7♭5となり、このボイシングを12のキーで覚えてしまえばすべてのキーで2−5及びマイナー系2−5が出来てしまいます。

EX5 超お手軽左手ボイシング 演奏を聞いてみる(MIDI)


豆知識:このようなボシングでは上で述べたように、マイナー7とドミナント7の区別がありませんがマイナー感を出したいときは右手でアドリブしたときのスケールによって表現することになります。またBOP期のピアニストは3度または短3度の音程を省略した形をよく使っていました。

その他のお手軽ボイシング

 ドミナント7thコードではそのガイドトーンとも言われますが3rdと♭7thが使われます。またこのボイシングはEX1のテンションノートを省略した型とも取れますので、右手のメロディーを際立たせるためにバッキングを軽くするときに使います。この場合は2音だけですがマイナー7とドミナント7thでボイシングが変わるので注意してください。

豆知識:ドミナントコードの3rdと♭7thは全音にして3つ分離れているので三全音またはトライトーンと言います。重要なので覚えておいてください。

★なんちゃってジャズピアニストのためのコードボイシング(後編)
お手軽両手ボイシング、オープンボイシング、アッパーストラクチャー、なんちゃってマッコイ(モード攻略)、今風のジャズにするには、など盛沢山です。9月号あたりを予定しています。(都合で変更になることもありますのでご了承ください)


ここに掲載されている情報を無断でコピーする事はできません。
Copyright ©
2002.JUN netJazzTime All Rights Reserved.

net JazzTime のTOPへ