イヤートレーニングは効果的か? net JazzTime のTOPへ インタビュー Web(MIDI)で出きるイヤトレ体験 イヤトレの教材 イヤートレーニング教室インタビュー イヤートレーニングの実際について日本では珍しいイヤートレーニングの教室を開いてる村岡サダヒコさんにインタビューしました。 NJT:村岡さんのイヤートレーニングとの出会いはどこだったのでしょうか。 村岡:私の場合は、高校受験(音大付属校)の時でした。受験科目でしたので、その時初めて先生について初めました。入学後は授業で時々クラス分けのテストなどしながらやっていました。ここでイヤトレの面白さを知りました。受験勉強する迄は殆ど余り譜面も読めず、趣味でキーボードを弾くだけのバンド小僧でしたので、まるで目からウロコでした。 NJT:またイヤートレーニングを教室で教授初められたのは何時ころからでしょうか。 村岡:今の形はまだ最近の事で、今年の春くらいからです。(その前は個人レッスンで、音大の受験生等をみていましたが。) NJT:個人レッスンはいつごろからですか。 村岡:もう6〜7年くらいになると思います。その時教えた生徒がもう音大を卒業して数年経ちますので・・。 僕自身が習い始めた、という意味での個人レッスンですと、中学3年ですので、15才の時です。普通、ピアノなどを早く始めて絶対音感が付いている女の子等の場合は3つか4つくらいですので、僕はそれより11〜12年も遅れて始めた事になります。子供の頃の10年ですので、この差は大きいと思います。 NJT:イヤートレーニングはジャズを演奏する場合同言う風に役に立つと御考えですか。 村岡:いろんな場合に役立つと思います。ミミ・コピでやるコピーは勿論ですが、例えばコードの区別で、メジャーセブンスなのか6なのか、テンショインが#かフラットか、ベースの低音位がどこを弾いているのか、相手が何を弾いているかが理解出来る様になりますので、音がぶつかったり、濁ったり、あるいはあなたはこう弾くなら私はこう逃げる、とか、実際の演奏の現場でもそうでしょうし、コピーをする際にも、格段の意味がくみ取れる様になるでしょう。 コピーするときの格段の意味 NJT:「格段の意味」とは具体的にはどういう事でしょうか。 村岡:耳だけで単純に「この辺のこんな辺りの音かな・・」という漠然とした勘だけで音を追うだけで無く、それ以上に色々なもの、という意味で、聞きながらある程度分析が出来、それがまたコピーする時に役立つ、という様な意味です。ある程度の楽典とかハーモニーの知識が有れば、その前後の意味がミミを通じて、より深く「連鎖的に」くみ取れると言う事です。 これは比喩ですが、ミミコピを例えば「英語の同時通訳」に例えてみますと、例えば「ミミでキャッチした音」というのは、言語に於ける「単語」に当たります。 そしてその奥に「文法」があり、同時に「前後の文脈」、更には「専門分野の専門知識」などの背景的要素が有り、これを音楽に当てはめれば、「文法」に当たるのがが楽典、「文脈」に当たるのが和声や拍子、転調の前後関係などの音楽的必然性、「専門分野の知識」は例えばスウイングかボサノバか、あるいはいろんな音楽の種類のジャンルに例えられるかも知れません・・。 ですので、厳密に言えば、正しく採るにはこういう背景の要素も有ると、正確に汲み取れる様になると思います。音楽のコピーも、ソロのちょっとしたメロディーでも、それがもし転調してるフレーズの場合、途中からうっかり間違った形で採っていても、和声の知識が有れば「ア、こんな筈はないな!」と途中で気が付くとか、特にジャズだけ、という事だけで無くとも、こういう知識とか経験が有ると、コピーする際に大いに助けられる、という事が有ると思います。 それとか、コードから外れた音を採る場合等も、コードの響きが予め印象として身体に入っていると、こうした知識から、外れているのかいないのか、叉はどのくらい外れているのか、など、聴きながら「セルフチェック機能」が働きます。 ですから、こうした楽典やハーモニー(コード)などの事を身に付けて置くと、コピーをする際にすごく助けられると思います。 それと、これもすごく大事な点ですが、「記譜のパターンを色々使いこなせる」様になると、ミミで聴こえた音群が、どういう譜割りになっているか、などが迷いな く、すぐ「これ!」と判る様になって来ます。そうすると音源の奏者がどういう音型を意識的に表現しようとしたか、またはそれが失敗したのか、などまで汲み取れる様になります。各奏者ごとの好むクセ、とか音型パターンとか、が明確に判る様になります。これは「格段の意味・・」と言っても良いかも知れません。 しかしこれは、正確に譜面に定着出来ての話しです。譜面を見ながらフと気づいたりする事なので。 これは売っているコピー譜を、ただ弾くだけでは決して判らない部分ででしょう。人がコピーした譜面を買って読むのではなく、自分で書く事で、自分の中に定着するものは、恐らく比較は難しいですが、10〜20倍くらいの違いは有るでしょう。自分で採れば、フレーズが確実に自分のものになります。これは皆さんもそう感じていらっしゃるのではないでしょうか。 それくらい「ミミを育てる事」は、絶大にして有用なものと思います。しかし、まずは、一つひとつの単語・・音のピッチ・・を正確に感じられる様になる事が大切と思います。 最初の第一歩は「”ド”を把握する」事でしょうか。 ところでコピーの範囲ですが、通常は単旋律のメロディーと、同時に鳴っているベース、そしてコードをなるたけ楽器を使わずに採れる様になれば、まず学習目標としては問題は無いと思います。また、和音感(トニック・ドミナント・サブドミナント)などの大まかな機能の違いは絶対に聞いて理解出来ないと、さまざまなアプローチも出来にくいのではないでしょうか。 以前、パットメセニーの相棒?のライルメイズにインタビューした事があるのですが、その時彼はピアノをコピーするのでも、音をただ聞き取るだけでは無くて、同じ響き、バランスまでコピーする、などと言っていました。彼の作曲とか、音作りでの響きがすごく繊細で構成などにも関心が有ったので、色々聞く中で語ってくれました。またジャズの勉強には、なにしろコピーをしろ、ともすごく強く言っていました。余談ですが・・。 自分の内側の、音楽との接点 NJT:ジャズの場合、コピーをすることで音感自体も相当鍛えられると思いますが、クラシックではコピーという作業をする話しはあまり聞いた事がありません、しかしその代わりイヤートレーニングなどの勉強で補っていると考えていいでしょうか。 村岡:そうですね・・。クラシックではコピーは必要になりませんが、基礎音感を養う目的で一応学校などでさせられます。。。 NJT:ところがこのイヤートレーニングは効率がいいので、ジャズをやる場合でも 効果があり、コピーという作業も楽になるという事でしょうか。最近はコピー譜があふれていてそれを見ながら演奏することをコピーと言って教えてるような場合も多いようですが、これはクラシックでエチュードをやってるのと同じ感じですね。このような練習方法を取ってる人にとってはイヤトレをしないと中々音感が養われないという事になってしまうのでしょうか。 村岡:そう思います。よく、クラシックのピアニストなどが、「赤トンボ」などの簡単な童謡を自由にアレンジして弾いてみろ、というと、固まってしまって何も出来ない、という話しがありますが、買ってきた譜面をただなぞって弾くのでは、音感も育たず、何の意味も無いと思います。譜面を弾く、という事と、音感を養うという事とは全く別の事です。(今例に挙げたピアニストなどは、譜面も弾け、絶対音感も有り、音感は良いのですが、即興性だけが足りないのです・・これはクラシック教育の弊害です。これではせっかくの音感も”活きない音感”と言えるでしょう) この「即興性」を養う事は、ジャズの目的でも有り、譜面をただ弾くよりもはるかに高度な事ですが、その即興性を養うのにはやはり音感を磨く事が不可欠ですので、結局イヤトレは誰にとっても、必要になって来るものだと思います。 また「譜面が弾ける」という事と、「譜面が読める」という事は別の事で、勿論読めなければ弾けない訳ではありますが、真に読める、という事は、読みながら音が頭に浮かび、口でメロディーを歌える、という事です。これをソルフェージュ能力と言います。ミミコピはミミから入ってきた音を記譜出来る事ですが、記譜した音を今度は自分で歌う。これが両方出来て、初めて音感が育ちます。僕のHPでもちょっと説明の所で書いたのですが、「インとアウトの双方向が大事」というのは、こうした意味でです。買ってきた譜面を弾くだけでは、このどちらも出来ないでしょう?ここが「専門教育」が必要な由縁で、一番見えにくい「盲点」なのです。 現在、大人の為の「音感教室」というのは、見渡すところ皆無で(ヤマハなどで「幼児教育」というのは有る様ですが)肝心の、大人の為のこの「盲点」を埋めてく れる場所は、プロ志望向けの専門学校ですら満足に教えてくれないのが現状ですから、世の中にどのくらい普及しているか、という事になりますと、幼児教育と音大受 験以外、専門的に教えてくれる所は皆無と言えると思います。 では、皆どうしているかと言うと、結局、勘の良い一部の人達だけが、自力でミミと譜面をクリアして、プロとして仕事をこなしている、のが現実だろうと思います。ミミと読譜の両方を備える事は、以外に難しいのですが、イヤトレではこれが確実に行えます。 つまり「プロとして必要な2大要素」が、確実に同時に身に付くのです。(勿論譜面を自分の楽器で弾くには楽器の練習が必要ですが、それでも「解った譜面を弾く」のと「譜面そのものが何だか解らない」というのとでは、天地の差が有ります) ですからこの自分の内側の、音楽との接点に有る「イヤー・トレーニング」の重要性を、プロを目指すか否かはともかく、音楽を専門に勉強される方々には、是非理解して戴きたい、と切に願う次第です。 例えばボストンのバークリーでは、以前は24時間ライブラリーが空いていて、マシンを使っていつでもイヤトレが出来る様になっている、という話しも聞いたことが有ります。 スケールが階名でわかるまで3ヶ月.. NJT: イヤートレーニングはどのくらいやると効果が上がってくるのでしょうか。(少なくともジャズをやる上で必要だと思われるくらいになるまで) 村岡:音がキャッチできて意味が判る、という事は、様々な要素が背景に必要です。キャッチしたものが正しいかどうかは正しい絶対音をもっていれば問題有りませんが、多くの人は相対音感で採って行く事になりますので、楽器を使わないで採る場合、正しい音階のアドレス・番地=階名を習得する必要があります。ダイヤトニックな音階を基本に音程変化の幅をキャッチ出来るようになればメロディーに関しては一応楽になってくると思いますが、先ほど申しましたコードの機能感を感じられる様になり、今サブドミナントなのかトニックなのか、感じる余裕が出てこなくては音は採れても不充分なのでは、とも思います。ですからイヤトレは総合学習です、と申し上げているのですが、基本のスケールが階名で入るには、それでも3ヶ月から半年くらいは掛かるのではないでしょうか。個人差がすごくあるもので、管楽器等をなさる方の場合、独習でついてしまった呼吸・発声のフォームが音感形成に悪影響を与えている場合も有るようで、その場合ですとそこを直すレッスンが必要になって来ます。以外とジャズをされる方の中には歌は苦手で、人前で歌うカラオケなどはキライという方以外にいらっしゃるのではないでしょうか。良いフォームで演奏される方の場合には、逆に歌がとても上手い、という話しもよく聞きます・・。本当に自由自在になるには、例えば一度聞いたフレーズを即座に自分の楽器で間違わずにリピートできるとか、どんな譜面でも楽器を使わずに頭の中で音が響く様になる、とか、初見でそのメロディーを歌える、とか言う様になりには片手間ではなく、それ相応の集中したレッスンの積み重ねが必要です。要は、これにどのくらい近づけるか、という事だと思います。とてもパズルみたいで面白いのですよ。回答が必ずある訳ですから。やればやるだけ必ず伸びて行きますし。それをしかし速成栽培の様に、簡単に捉えると難しいと思いますが・・。 遅くに楽器や歌を始めた人にこそ NJT:確かに音感のあるなしは音楽を理解するうえでものすごく大きなファクターですから、奏法や理論より先に来るべき課題かも知れませんね。 村岡:一番望ましいのは、技術や理論の習得に並行して、徐々に音感が育って行く、という形です。しかしポップス系の場合、好きなものだけを追求して育ってきますので、それ以外は自然には身に付かない。運指や理論やリズムトレーニングなども、やっと必要に応じて後からやるくらいですから、この盲点となるものは、まず殆どの場合、身についていない、と言って良いと思います。 コムロテツヤなどの曲を聴くと判りますが、作品に転調が効果的に多用されています。好き嫌いはともかく、これは彼が元々キーボードの人で、恐らく子供の頃ピアノか何かを習って居たためと思われます。ここに彼の豊かな音感の原点が有ると思います。やはりバランスよく育って来たからと言えるのではないでしょうか・・。その意味で、遅くに楽器や歌を始めた人にこそ、音感を磨く事が必要と思います。そしてその扉はだれにでも用意されており、叩けば開かれるのです。(余談ですが、”転調”はベートーベンの得意技で、意外にもコムロテツヤとベートーベンの共通点をよく感じます。楽曲の構成力と部分対比、そして転調の巧みさはベートーベンに通じるものがすごくあります。なので、「あ、この人は勉強してるな」と感じたりします。。) NJT:それをイヤトレという形で克服できる可能性があるならすばらしいと思いますが、実際だれでもトレーニングによって必ず音感は身につくと御考えでしょうか。 村岡:その確信致します。とても原理は簡単な事で、判らない音を「”ド”から数えて見つける」だけの話しなのですから。(ここ、重要です)テープなどを採りたい箇所でポーズして、その時ミミに残った音の高さの残像を、音階の尺度で計るだけなのです。回数を、別に何回以内でコピーしなければならない、という制限は無いわけですから、自分の中に尺度さえ出来ていれば、確実に採れる訳です。要はその「尺度を自分の中に作る」練習をガイドしてくれる人がいるか居ないか、また、弱い所を繰り返しリピートして出来るまでやってくれるかくれないかなのです。指導してくれる人の存在意義はとても大きいと思います。自分に何が不足して居るか、それを教えてくれる人がいないと、堂々巡りになるからです。 NJT:インタビューありがとうございました。 ★村岡サダヒコさんの教室はこちらです。 イヤー・トレーニングお教えします!! Web(MIDI)で出きるイヤトレ体験 (NJTオリジナルプログラム) さてここで、イヤートレーニングがどんな感じなのか体験してください。実はこの体験イヤトレーニングを少しづつずっとやっていると、ジャズのコードに対する相対音感が養われてきます。ここではコードをタイプ別にランダムなキー(12キーすべて含まれています)で演奏しますが何回も聞いているとそのコードのタイプがわかるようになります。またここで演奏されるコードはルートによって適当にインバースしています。またルートを省略していますので、その響きはジャズのバッキングで一般的にピアニストが弾いているコードに近いと思っていいでしょう。(クリックすればWindouws media playerなどで再生できます。) 1.メジャートライアード コードネームはCとかFとかです。ジャズではあまりこのトライアードだけ使う事は少ないです。ルートCの場合:C E Gとなります。 2.マイナートライアード コードネームはCmとかFmとかです。マイナーの響きを感じてください。 ルートCの場合:C E♭ Gとなります。 3.ドミナント7th コードネームはC7とかF7とかです。フラット7thの響きを感じてください。 ルートCの場合:C E G B♭となります。 4.メジャー7th コードネームはCmaj7とかFmaj7とかです。響きが少しジャズっぽくなります。 ルートCの場合:C E G Bとなります。 5.マイナー7th コードネームはCm7とかFm7とかです。マイナーコードですが響きが少しジャズっぽくなります。 ルートCの場合:C E♭ G B♭となります。 6.メジャー9th コードネームはCmaj9とかFmaj9とかです。ここからは本格的にジャズ特有のテンションノートが入ったコードサウンドになります。。 ルートCの場合:C E G B Dとなります。 7.6th9th コードネームはC69とかF69とかです。このコードとメジャー9thがジャズにおけるトニックによくもちられます。 ルートCの場合:C E G A Dとなります。 8.マイナー9th コードネームはCm9とかFm9とかです。ジャズにおけるマイナーコードはこの形で使われるのが一般的です。2−5進行のときの2で良く使われます。 ルートCの場合:C E♭ G B♭ Dとなります。 9.ドミナント9th コードネームはC9とかF9とかです。7thコードに9thのテンションが入っています。ルートCの場合:C E G B♭ Dとなります。 10.ドミナント13th コードネームはC13とかF13とかです。ドミナント9thにさらに13thのテンションが入っています。2−5進行のときの5で良く使われます。ルートCの場合:C E G B♭ D Aとなります。 11.マイナー7thフラット5(ハーフディミニッシュ) コードネームはCm7♭5もしくはCφ。マイナー系の2−5進行の2で使われたりします。オルタードマイナーという言い方もあります。ルートCの場合:C E♭ G♭ B♭ となります。 12.ドミナントフラット9th コードネームはC7♭9とかF7♭9とかです。マイナー系の2−5進行の5で使われたりします。オルタードドミナントという言い方もあります。ルートCの場合:C E G B♭D♭となります。 13.ディミニッシュド コードネームはCdimもしくはC°。構成音のすべてが短3度のインターバルになります。ルートCの場合:C E♭ G♭ Aとなります。 イヤトレの教材 マイナスワンでおなじみのジェイミーアバーソルドからジャズプレーヤ向けの教材「Ear Training」が出ています。この教材はテキストでの説明は少ないですが、解説がジェイミーの肉声で入っています。日本語のサプリメントがほしいところですがコード感覚をつかむためにはかなり使えると思います。 付属CD2枚 net JazzTime のTOPへ