net JazzTime のTOPへ

なんちゃってジャズピアニストのための
コードボイシング
(後編)  前編から

お手軽両手ボイシング

 さて、お手軽左手ボイシングが一通り出きるようになると、マイナスワンなどを使ってなんちゃってピアノトリオなどをして遊ぶ事ができます。しかしそれに飽きるとこんどはバンドでやってみたくなったり、フロントのバッキングなども気になってきます。例えばピアニストが御休みして替わりに弾く事が出きるとします。「よっしゃっ」と言って気合が入りますが、取りあえず左手だけでやってもいいわけですが、なんともこの右手がダラッと下にしたままだと見た目にまずカッコ悪いですね。なんちゃってピアニストは案外サウンドうんぬんよりこのカッコを気にします。そこでなんとか右手も安易に使う方法がないか知りたくなりますね。
 そこでなんとも便利なボイシングがあります。これが左手ボイシング+右手1音という技です。つまりとにかく、左手ボイシングをして、なんでもいいから右手で1音だけ追加して弾くのです。これだけで遊んでいた右手が動き出し、尚且つちょっとサウンドも厚みがつきます。


EX6左手ボイシング+右手1音  演奏を聞いてみる(MIDI)  ←再生できない場合こちらを



右手の1音は何を?

 なんでもいいからと言いましたが、サウンド的に左手のコードを邪魔しないようにするために以下の中から選ぶといいと思います。

 1.メロディーをガイドするような音
 2.コードトーン、またはテンションノート
 3.そのコードのアベラブルスケール内の音(アボイドノートを除く)

また出きるだけ左で出していない音にした方がいいかも知れません。
例えば Dm7の場合11thのA、G7の場合5度のDなどです。



本格的、両手ボイシングへの道

 さてここまでくると、もっと本格的な両手ボイシングも一応知っておきたいというのが何ごとにも貪欲な「なっちゃってピアニスト」の習性というか、まあ良く言えば向上心なわけです。そこで、少し例を上げながらざっと見ていきましょう。

オープンハーモニー

 実は今まで説明してきた左手ボイシングはコードトーンもテンションノートもすべて1オクターブ以内に配列されているクローズドハーモニーという事になります。この場合どうしても音と音のインターバルが近く、若干濁り感をもちます。そこで、コードトーンの低い音から高い音まで1オクターブ以上はなれたオープンハーモニーを使うとサウンドがクリアーな感じが得られます。また、色々なボイシングのバリエーションも圧倒的に広がってくるわけです。

取りあえず、オープンハーモニーにしてしまう技

まずはお手軽左手ボイシングの間の音を1オクターブ上げてしまいます。

Dm7  一番下にから ♭3 5 ♭7 9   お手軽左手ボイシング 
Dm7  一番下にから ♭3   ♭7 9 5 ← 5をオクターブ上げる


G7   一番下にから ♭7 9 3 13(6)  お手軽左手ボイシング 
G7   一番下にから ♭7   3 13(6) 9 ← 9をオクターブ上げる


Cmaj7  一番下にから  3 5 7 9  お手軽左手ボイシング 
Cmaj7  一番下にから  3   7 9 5 ←5をオクターブ上げる
Cmaj7  一番下にから  3 5   9 7 ←7をオクターブ上げる

これでオープンハーモニーが出来ました。EX7を聞いてみてください。

EX7オープンハーモニー 演奏を聞いてみる(MIDI)  ←再生できない場合こちらを

アッパーストラクチャートライアード?(複雑なコードも簡単に)

 この言葉もちょっとした理論書になると登場します。ところがなんでこれを必要とするかは案外語られていないのではないでしょうか。コードの上にコードが乗ってるんだと言われてわかったようでわからないジャズ理論用語の中でもコケ脅し用語のトップに登場しそうです。(笑)
 実はここにG7#11(13,9)テンションノートが3つもついたというコードがあるとします。これをさささっと弾きたいのですが、さてどうしたらいいのでしょうか。そこでこのアッパーストラクチャートライアードを使うと実に簡単にできます。A/G7と考えます。まず分母にくるコード(この場合ドミナント7thコード)ですが、もちろんこれはG7です。と言ってもG7のエッセンスだけを抜き出した、3rdと♭7(ガイドトーン)でかまいません。これをとりえ合えず左手で弾いてしまいましょう。次ぎに分子にくるコードは右手でAのトライアードを弾いてください。すると全体の構成音はこのようになります。

 左手F B  右手C# E A (Aのトライアード(ドミソ)はA C# Eですが展開させています。)

ここで、以下の規則を覚えれば、いろいろなドミナントコードを作ることができます。

 1.左手で3rd、♭7を押さえる、順番は逆でもかまわない
 2.右手でルートからある度数はなれたトライアード(基本和音、ようするにドミソです)を弾く
   こちらも適当に展開(ソドミ、ミソド)してかまわない。

何度はなれたらどのテンションになるか

 9、#11、13  →  2度のトライアード (G7の時はAのトライアード)

 ♭9、13  →  6度のトライアード  (マイナー系のG7♭9と書いてあるときに)

 ♭9、#11(♭5)  →  +4度のトライアード (マイナーのトライアードにするという本もあります。その場合さらに13が入ります)


EX8 アッパーストラクチャートライアードG7(A/G7)に使う。
演奏を聞いてみる(MIDI)  ←再生できない場合こちらを


なんちゃってマッコイ(モードのコードボイシング)

 いよいよなんちゃってピアニストさんもモードにまで手を伸ばします。ひぇーと思われる方もいるかも知れませんが、実はSowhatやImpressionsだったら案外なんちゃってピアニスト向きの曲なんです。但し少しこれらの曲のボイシングの特徴みたいのものを説明しなければなりません。と思ったんですが、めんどうなのでまずはSowhatのテーマをやってみましょう。

EX9ソーワットコード 演奏を聞いてみる(MIDI)  ←再生できない場合こちらを


さて、ここでDmと書いてありますがいままでのボイシングとずいぶんちがいます。そもそも始めのところはEmではないか、なんていう突っ込みもごもっともです。実はモード奏法においてはどう呼んでも気にしません。さらにもっと別のコードが出てきますが、これらも同じ仲間なのです。
 さてこのDmのボイシングですがこれを4度系のボイシングと呼ぶこともありますが実はソーワットコードとずばりその名前で呼んだりします(その呼び方を知らない人もいます)。まずこのコードの作り方ですがまずはルートにDを持ってきます。そしてこのルートから4度または増4度でDmのスケール上の音すなわちDのドリアンスケール上の音を探します。

 Dドリアンスケール DEFGABCDEFGABC

 Dソーワット    D  G  C  F A

すると4度上にGがあります。そしてさらにGから4度上の音を探します。Cです。さらに4度上Fです。そして一番上にはルートの5度であるAをのせます。これでソーワットコードができます。

 同様にルートをEとします。すると同じ様にE A D G Bになります。

 Eソーワット        E A D G B

こんどはルートをFとします。すると4度上の音はB♭になります。ところがB♭はDドリアンスケール上にはないですね。そこではじめの定義にもどってください。「4度または増4度」となっています。そうです。ここでは増4度Bが使えます。こんどはBの4度であるE、さらに4度のAを載せて、その上にルートFの5度Cを載せます。これでFから始まりコードができました。

 Fソーワット(Dドリアン) F B E A C

結局このようなジャズの楽譜でのコードに対する指示はDmとなってはいますが「Dドリアンスケールで作れるコード」と言う意味に他ありません。Ddorという書き方をしている譜面もあります。

 さてここからが「なんちゃってお手軽作戦」です。まずはDソーワットを覚えてください。そして次ぎに指と指との間隔を固定したまあま右に白鍵1つぶん動かしましょう。そうこれで自動的にEソーワットが弾けます。これでテーマのところ16章節までできました。次ぎにサビのところですが、まずEソーワットを1回押さえてください。そしてこんどは半音上にすべての指を動かしてください。これがサビのところで使うFソーワット(E♭ドリアン)です。この場合の実際の音は以下のとおりですが、別に覚える必要ありません。

 Fソーワット(E♭ドリアン) F B♭ E♭ A♭ C

 これがFソーワット(Dドリアン)と違う構成音になっている理由はわかりますね。E♭ドリアンスケール上の音で構成されているからです。

 同様にDソーワット(Dドリアン)を押さえて、すべての音を半音上げてください。これでE♭ソーワット(E♭ドリアン)も出来ました。これでテーマのコードは全部出来ました。

豆雑学:このソーワットコードのボイシングがはじめに使われたのはマイルスデイビスのカインドオブブルーというモードジャズの歴史上有名なアルバムです。そしてこのボイシングを考えたピアニストはこのアルバムだけ参加しているビルエバンスです。ビルエバンスはドビッシーなどが使っている和声を研究していたそうです。それをジャズに応用したわけです。歴史的に4度のハーモニーがクラシックの和声に登場したのは19世紀になってからですので新しい試みだったわけです。

モーダル曲のコードバッキング

  さて、これでテーマが出きるようになりましたが、アドリブに入った時にはバッキングで何を弾いたらいいのでしょうか。もちろんここも「なんちゃってお手軽作戦」でいけます。まずDmのところはソーワットコードのルートを変えてみてください。つまり指と指との間隔を一定にして右左に適当にスライドさせます。また、この時は一番上の音(ルートから5度)も外してもかまいません。(テーマで外しても間違いではない)あるいは更に上に白鍵2つ分あけて4度(または増4度)の音を載せてもかまいません。この感じどっかで聞いたことないですか、そうマッコイタイナーみいたいですよね。これでなんちゃってマッコイが出来ます。次ぎのサビ(E♭m)のところですが、うーん、どうしょうかな、同じ原理でスライドできるんですが、黒鍵が入ってきてフィンガーリングが複雑になるので、テーマの時に覚えたFソーワット(E♭ドリアン)とE♭ソーワット(E♭ドリアン)を適当に変えてつなぎましょう。どうせ8章節しかないのですぐおわります。

EX10モーダル曲のコードバッキング演奏を聞いてみる(MIDI)  ←再生できない場合こちらを


今風コードバッキング

 なんちゃってピアニストのコードボイシングもついに最後になりました。いやー、ここまで読んでくれた方ありがとうございます。
 次ぎは最近のピアニストにとってはもうそれほど新しいというわけではありませんが、今のピアニストのバッキングを聞いているとなんかハードバップ形式の曲なのに明らかに50年代のピアノのハーモニーとは違うことがわかると思いますが、どんなボイシングをしてるのか気になるところです。ここまでくると「なんちゃってP」の域を越えそうですが、この辺を最後に説明します。

まずは例を出します。

 EX11今風コードバッキング 演奏を聞いてみる(MIDI)  ←再生できない場合こちらを

 さてこの例ではDm7のところは実はソーワットコードそもものです。そしてG7はアッパーストラクチャートライアード、Cのところは4度のインターバルで重ねたC69です。このコードもモーダルの時に使うフォームです。

 このように、最近は例えバップ形式の曲でも4度のインターバルコードを使ったりしてるわけです。このように70年代以降モードジャズは一旦は流行りではなくなったのですがモードジャズの洗礼を受けたミュージシャンはハードバップ形式の曲にもこのようにモードジャズの影響が色濃く残っているわけです。
 但し、モードの4度インターバルのコードはドミナントコードにしたときにその機能を明確にもてないので、上の例のようにそこだけアッパーストラクチャーなどを使っているわけですね。

ここに掲載されている情報を無断でコピーする事はできません。
Copyright ©
2002.AUG netJazzTime All Rights Reserved.

net JazzTime のTOPへ